スポンサーリンク
評価 | ★★☆☆ | ||||
眠る | ★★★☆ | ||||
概略 | 不眠治療の現場の先生が書いた本 | ||||
誰向 | 入眠技術を学びたい人 | ||||
良い | 著者が心療内科医で日々不眠症の患者に対する処方がベースになっている。
不眠のもととなる病気について、簡単なチェックリストが付いている。 「眠る前の工夫」ではなく、眠るための具体的な方法が書いてある。 睡眠はテクニックだとして、「睡眠術」を習得すればだれでも眠れるようになる。とのこと。 睡眠に効果的な漢方の紹介がある。 |
||||
興味 | P32 心療内科の選び方:心療内科主体の医院は看板に「精神科」「メンタルクリニック」を入れない。
P72 不眠を引き起こす病気:11種類の不眠につながる病気とその自己チェックリスト P111 睡眠はコントロールできる:ポイントは「入眠潜時が増え、寝つきが悪くなる」「筋肉の緊張が解けないまま眠る」をコントロールすること。 P114 頭の中の独り言:眠れないのは、頭の中で独り言をつぶやいているから。 P118 筋肉が緊張したまま眠ると眠りが浅くなり、寝起きも悪くなる。 P132 「寝つきが良い」とは、体表をめぐっていた「気」がスムーズに体内に入っていくことであり、「熟睡する」とは、「気」が身体の内部をしっかりめぐっているということ。漢方は3か月ぐらい飲み続けないと効果があるかどうかわからない。 P142 寝るためのベストの姿勢:仰向け、足は肩幅ほど開き、手のひらはマット側、低い枕であごをやや突き出す。 P145 あごの力を抜く:ひたすらアゴの力を抜き、首から肩にかけての筋肉も力を抜いていく。 P148 頭の中の独り言を止める:心の中で「アー」という。何か頭で考える前に「アー」。全身の筋肉を弛緩させ、頭の中を空っぽにするだけでも半分寝た効果がある。 P154 それでもうまくいかなかったら:1.ゆる締め体操 2.自律訓練法 3.かんたんストレッチ 4.腹式呼吸 P183 時差ぼけの治し方:ヨーロッパへ行く場合は、2、3週間前から寝る時間を2時間後ろにずらす。アメリカへ行く場合は、数日前から早めに寝るようにする。 |
||||
残念 | すぐに眠れるようになるかどうかは、ひとそれぞれ。
枕はいらないなど、ちょっと納得できない箇所がある。 分かり易さを優先して、話しを少し割り切りすぎているのではないか |
||||
著者 | 森下 克也 1962年生(出版時49才) | ||||
略歴 | もりしたクリニック院長 | ||||
出版 | 2011年/角川ブックス 780円/新書版/199頁 | ||||
目次 | 1章 誰も分かってくれない不眠のつらさ
2章 なぜ眠れない?起きられない?睡眠のメカニズム 3章 こんなにある、眠れない、起きられない病気 4章 これが不眠の原因だ 5章 これで快眠、かんたん睡眠術 6章 不規則な睡眠の解決法 |
本をクリックするとAmazonへとびます。