スポンサーリンク
あかり・カーテン
眠りやすい部屋
灯り
眠りにとっての部屋の灯りは、2つの段階があります。
ひとつは、眠る前の部屋の灯り、もうひとつは、眠っている間の灯りです。
灯りを一段階落とす
眠る前までに過ごす部屋が、普通の昼白色や昼光色の蛍光灯なら、
眠る1時間前には、灯りを1段階落とします。
周囲の灯りを1段階落とすことで、副交感神経に そろそろ出番だということを知らせる意味があります。
交換するなら電球色
もし、ON-OFFの調整しかできないなら、ワット数の低い蛍光灯に交換するか 電球色の蛍光灯に交換することをお勧めします。
眠るまでに過ごす部屋と寝室が別の場合、せっかく1時間前に明るさを落としても、寝室の電気が明るすぎては、そこでまた交換神経を優位にすることになりますので意味がありません。
寝室が別の場合は、灯りを最初から1段階おとしておきます。
睡眠中の灯り
基本は、真っ暗です。豆球をつけて寝る人もいますが 豆球の灯りさえ、カラダの深い眠りの妨げになるとも言います。
夜中に灯りをつけない
ただ、真っ暗だと、夜中にトイレとかで目覚めたときに、電気をつける音や明るさで、同室の人を起こすことになります。また、まぶしさを感じると交換神経を呼び起こし、自分がふたたび眠りにつく妨げになります。
これを防ぐには次のような方法があります。
・灯りをつけずにトイレを済ます
・部屋の灯りのスイッチが別なら、豆球にしてから電源を切っておく
・照度を暗くした懐中電灯を枕元に置いておく
・携帯タイプのLEDライト(ダイソーなど)を買っておく
常夜灯
懐中電灯のほかに、常夜灯、足元灯などの用途で使えるものもあります。最近はLED製のものが主体で、価格も手ごろです。よく夜中にトイレにいくなら、防災上の利便性からも検討してもよいかもしれません。
カーテン
カーテンに求める効果は遮光、保温の2つです。次のような場合は、カーテンは遮光にすべきです。
・シフト勤務など、日中睡眠をとる必要がある。
・窓の外の明かり(街灯、ネオンサインなど)が睡眠の邪魔になる。
遮光カーテンにこだわらない
そうでないなら、遮光にこだわる必要はありません。
むしろ遮光でなければ、朝日で部屋が明るくなり、 自然と目を覚ますことができます。目覚めが良くなく、カーテンが遮光なら朝日が入るよう少しカーテンを開けて眠るのが良いでしょう。
厚手のカーテンには部屋を外気の暑さ・寒さから さえぎる効果がありますので、冬だけでなく、夏でも効果があります。
スポンサーリンク