スポンサーリンク
室温/エアコン/バルサン
室温/湿度
寝るための室温は、夏26度、冬15度など言われますが、個人差が大きいので、これにこだわる必要はありません。
いつも快適な風通しのいい部屋などありません。エアコン、扇風機、ファンヒーター、ホットカーペットなど今ある冷暖房機で工夫しましょう。
夏
部屋を冷やして、カラダを冷やさない
冷たいエアコンの風や扇風機の風を直接受けると、カラダは体温の低下を防ごうとして、 カラダに熱がこもったままになります。
そうなるとカラダの中心部の温度が下がらず、返って寝付けないことになります。
エアコンや扇風機をつけたまま寝るなら、直接風があたり続けないようにしましょう。
またベッドや布団を壁にピッタリ付けていると壁づたいにエアコンの冷気が降りてきます。眠っていて壁が冷たく感じるなら、5cmくらい壁から離した方がよいでしょう。
例えば
- 寝るときに使うのが扇風機なら、窓側など風の通る位置にカラダから離して扇風機を置き、弱で首振りにする。あるいはヒザから下に微風をあてる。
- エアコンなら、送風の向きを一番上にするか、スウィングにする。
- 扇風機とエアコンなら扇風機を部屋の隅に置き、弱で首振りにする。
真夏
タイマー設定は起きる時間-1時間
北海道や高原に住んでいるなら別ですが、日本の真夏はエアコンは必須アイテムです。
真夏になるとエアコンのタイマーが切れるたびに目を覚ますことになります。そのたびにエアコンをつけるようだど、どうしても睡眠の質は落ちます。
真夏ではタイマー設定を起きる時間の1時間前にしておきましょう。長時間のタイマー設定ができないタイプなら、つけっぱなしにして、リモコンを枕元に置いておきましょう。
先に部屋を冷やしておく
真夏にすっと眠りにつくには、眠る30分くらい前から眠る部屋と寝具を冷やしておきます。眠るときは温度設定を27度ぐらいにしておきます。
冷房には除湿機能がありますので、除湿だけよりも快適に眠れます。
※眠る環境や個人差がありますが、26~28度が適当です。
エアコンの機能を活用する
最近では、ほとんどのエアコンに睡眠中の室温コントロール機能がついています。
そうした機能の多くは、省エネモードになっていますので、真夏は活用しましょう。
- おやすみ運転/快眠運転(ダイキン)
- ねむリズム(シャープ)
- おやすみナビ(パナソニック)
- おやすみモード(東芝)
- みはっておやすみタイマー(日立)
- ねむりモード(三菱)
エアコンの清掃
エアコンは湿度調整機能のため、カビが生えやすくなっています。年に1度は全面のカバーを外し、アルコール除菌剤をつけた布で拭き掃除をしておきましょう。
ダニ/環境ホルモン
新築でも、ダニはいます。
タタミの部屋、カーペットなら必ず発生します。
新築でなく、タタミの上にカーペットを敷いているなら、ダニの巣窟となっている可能性があります。
ダニのかゆみで眠れなかったり、ダニの死骸がハウスダストとなって 咳や鼻炎の原因になることもあります。
薬剤に過敏でないなら
バルサンやアースレッドなどの噴霧型の薬剤に過敏でなければ、一度やってみることをお勧めします。
コツは畳数に合わせて、1部屋1個設置し、押入れや天井裏など 開けれるところは開けておく。
※精密機器や食器類の扱いについては、事前に説明書を読んでください。
十分な換気
噴霧後半日は部屋を閉めたまま放置
その後、十分換気したあと、ダニの死骸を吸い取るイメージで掃除機をかける。
卵のダニが残っている可能性があるので、2週間後にもう一度、同じことを行えば、完璧です。
寝るときに着るもので眠りに入りやすさが左右される
(戻る)眠りやすい部屋(灯り)
スポンサーリンク